トップ > iDeCoってなに? > iDeCo(イデコ)の加入資格・掛金・受取方法等
iDeCoってなに?

iDeCo(イデコ)の加入資格・掛金・受取方法等

iDeCoの加入資格と掛金について

iDeCoの加入資格

〇iDeCoに加入いただける方は、公的年金制度の以下の被保険者種別に当てはまる方になります。

国民年金の第1号被保険者
  • 20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、フリーランス、学生の方です。
  • iDeCoの「第1号加入者」といいます。
    • 以下の方は加入対象となりません。
      • 農業者年金の被保険者。
      • 国民年金保険料の納付を免除されている方(一部免除の方も含みます)。ただし、国民年金保険料の納付を免除されている方でも、障害基礎年金を受給されている方等は加入できます。
国民年金の第2号被保険者
  • 会社員や公務員等の厚生年金の被保険者(注)の方です。
  • iDeCoの「第2号加入者」といいます。
    • (注)65歳以上の厚生年金被保険者で、加入期間が120月以上の方(老齢年金の受給権がある方)は国民年金の第2号被保険者ではありません。
    • 以下のどれかに当てはまる方は加入対象となりません。
      • お勤め先で企業型確定拠出年金に加入している方で、事業主掛金を各月単位ではなく、年単位で拠出している方。
      • お勤め先で企業型確定拠出年金に加入している方で、事業主掛金に上乗せしてマッチング拠出(注)をしている方。
        • (注) 企業型確定拠出年金の事業主掛金に、加入者が任意で上乗せして拠出する制度。
国民年金の第3号被保険者
  • 国民年金の第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者の方です。
  • iDeCoの「第3号加入者」といいます。
国民年金の任意加入被保険者
  • 国民年金に任意で加入した方(注)です。
  • iDeCoの「第4号加入者」といいます。
    • (注) 60歳以上65歳未満の方、または、20歳以上65歳未満の海外居住者の方で、国民年金の保険料の納付済期間が480月に達していない方。

▶ 上記の方でも、以下のどれかに当てはまる方は、iDeCoに加入できません。

  • iDeCoの老齢給付金を受給している方、または、受給したことがある方(一括受け取りを含みます)。
    • 企業型確定拠出年金の老齢給付金を受給している方、または、受給したことがある方(一括受け取りを含みます)は、iDeCoに加入できます。
  • 老齢基礎年金、または特別支給の老齢厚生年金を繰り上げ受給している方。

iDeCoの掛金には上限(拠出限度額)があります

○ 加入区分に応じて、拠出できる掛金の上限が異なりますので、ご自身がどの加入区分に属しているかを把握する必要があります。

掛金は少額から自分で決められる!

○ iDeCoは月々5,000円から始められ、掛金額を1,000円単位で自由に設定できます。

○ 資金に余裕のない方でも、ご自身のライフスタイルに合わせた無理のない負担で老後に備えることができます。

○ 掛金の拠出を1年の単位で考え、加入者が年1回以上任意に決めた月にまとめて拠出(月別指定(年単位)拠出)することもできます。 詳細はこちら

  • ※1 掛金額は、1年(12月分の掛金から翌年11月分の掛金の間)に1回限り変更することができます。
  • ※2 いつでも掛金の拠出を止めることができます。
  • ※3 企業年金制度に加入している方や公務員の方は、iDeCo掛金の月別指定(年単位)拠出は選択できません。(毎月定額拠出のみ選択可能です。)

iDeCoの運用について

○ 運営管理機関が選定する運用商品の中から、自由に組み合わせて運用します。

○ 運用に当たっては、自分の運用方針(許容するリスクのレベル感や目標利回りなど)を定めたうえで、運用商品を選びます。

○ 定期的に運用状況の確認を行い、必要に応じて運用商品の変更を行うことを心がけましょう。

運用商品は自分で決める!

○ 運営管理機関は運用商品の説明は行いますが、特定の運用商品をお勧めすることはできません。

○ 自分で決めた運用方針に沿って運用商品を選択し、掛金でどの運用商品をどれだけ購入するかの配分(掛金の何パーセントをどの商品に振り分けるかの比率)を決める必要があります。

○ 自分で決めた配分比率に基づいて、運用商品が購入されます。

  • ※1 基本的に、iDeCoに加入する時点で、運営管理機関が提示する運用商品(3~35商品)の中から、運用していく商品を自分で決める必要があります。
  • ※2 指定運用方法(加入者が運用商品を選ばない場合に購入される商品)を選定・提示している運営管理機関のiDeCoにご加入される場合は、一定期間(加入後最初の掛金の納付が行われた日から特定期間3ヶ月以上および猶予期間2週間以上で運営管理機関が定める期間)を経過しても運用商品を選んでいだだけないと、指定運用方法を運用商品として選択したものとみなし、指定運用方法が購入されることになります。
  • ※3 指定運用方法を選定・提示している運営管理機関はこちら

(例)掛金1万円を5つの商品で運用する場合の図:掛金1万円を商品A〜Eに配分し、掛金の分配割合を商品Aは全体の30%の3000円、商品Bは20%の2000円、商品Cは10%の1000円、商品Dは15%の1500円、商品E25%の2500円とします。(運用商品の配分は1%単位で設定できます)

  • 手数料は考慮していません。

iDeCoの給付(受取方法)について

○ iDeCoの年金資産は、老齢給付金として原則、60歳から受け取ることができます。受給を開始する時期は、75歳になるまでの間で選ぶことができます。

受取方法は選択可能です!

①一時金として一括で受け取る
○ 受給権が発生する年齢(原則60歳)に到達したら、75歳になるまでの間に、一時金として一括で受け取れます。
②年金として受け取る
○ iDeCoを年金で受け取る場合は有期年金(5年以上20年以下)として取り扱います。
○ 受給を開始する時期は、75歳になるまでの間で選ぶことができます。
○ 受給権が発生する年齢(原則60歳)に到達したら、5年以上20年以下の期間で、運営管理機関が定める方法で受け取れます。
金融機関によっては、終身年金として受け取れる場合もあります。
③一時金と年金を組み合わせて受け取る
○ 受給権が発生する年齢(原則60歳)に到達した時点で一部の年金資産を一時金で受け取り、残りの年金資産を年金で受け取る方法を取り扱っている運営管理機関もあります。

受給開始年齢

○ 60歳から年金資産を受け取るには、60歳になるまでにiDeCoに加入していた期間等(確定拠出年金の通算加入者等期間)が10年以上、必要です。通算加入者等期間が10年に満たない場合は、受給可能となる年齢が繰り下げられます。

加入期間等に応じた受給開始年齢:10年以上は60歳から, 8年以上10年未満は61歳, 6年以上8年未満は62歳, 4年以上6年未満は63歳, 2年以上4年未満は64歳, 1年以上2年未満は65歳。

  • 60歳以上で初めてiDeCoに加入した方は、通算加入者等期間を有していなくても加入から5年を経過した日から受給できます。
  • 75歳に到達する前に傷病によって一定以上の障害状態になった加入者等が、傷病が続いた状態で一定期間(1年6ヵ月)を経過した場合には、障害給付金を受給できます。
  • 75歳までに受給の請求をしていただく必要があります。(請求されなかった場合には、法務局に供託されます)
  • 加入者等が死亡した場合には、そのご遺族が死亡一時金を受給できます。
TOP
Top