-
セミナー関連 New 「オンラインセミナー 動画アーカイブ」を更新しました。
2024年度iDeCoオンラインセミナーの動画が掲示されました。
当オンラインセミナーを見逃した方、iDeCoに加入を検討中の方は是非ご覧ください。 -
セミナー関連 New 「iDeCo+(イデコプラス)オンラインセミナー」を開催します!
中小企業事業主と中小企業福利厚生・人事担当者の皆様へ
メイン講師とテーマ: 船橋郁恵先生「~中小企業と従業員の未来を支える!~iDeCo+(イデコプラス)の導入メリットと手続きのポイント解説」
参加には事前申込みが必要です(参加無料、先着順、Zoomを利用)。
厚生労働省後援 -
統計情報等 New 最新iDeCo加入者数等について(令和6年11月)
-
統計情報等 New 規約別表第一号を更新しました。
規約別表第1号を令和7年1月1日現在に更新しました。
-
統計情報等 New 運営管理機関一覧を更新しました。
-
統計情報等 New 指定運用方法及び当該指定運用方法を選定した理由の公表を更新しました。
指定運用方法及び当該指定運用方法を選定した理由の公表(令和7年1月1日版)を更新しました。
-
セミナー関連 「オンラインセミナー 動画アーカイブ」を更新しました。
9月に開催した国民年金基金・iDeCo共同オンラインセミナーの動画が掲示されました。
当オンラインセミナーを見逃した方、国民年金基金やiDeCoに加入を検討中の方は是非ご覧ください。 -
統計情報等 確定拠出年金統計資料を更新しました。
確定拠出年金統計資料を2024年3月末基準に更新しました。
-
手続関連 令和6年能登半島地震により被災された個人型年金加入者掛金及び中小事業主掛金の納付の特例措置終了のお知らせ(一部地域を除く)
このたびの令和6年能登半島地震により被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈りいたします。
さて、今回の令和6年能登半島地震により被災された個人型確定拠出年金の加入者さま・中小事業主さまに対して、掛金納付の特例措置を設けておりましたが、後日まとめて掛金を納付できる期間の終了時期(災害その他やむを得ない理由のやんだ日から2ヶ月以内において国民年金基金連合会が別に定める日)を決定いたしましたのでお知らせします。 -
手続関連 企業等にお勤めの方のiDeCo加入手続きが簡素化されます!
・令和6年12月1日から、企業等にお勤めの方がiDeCoに加入される際に必要とされていた事業主証明書が廃止されます。(※)
・これにより、iDeCoの加入時に必要な書類は、加入希望者ご本人のみで作成可能なものとなります。
・また、確定給付型の企業年金制度等に加入している方(公務員を含む)の拠出限度額についても、令和6年12月分の掛金から、月額1.2万円から最大2万円に引上げとなります。
https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/001252820.pdf
・ゆとりある老後への備えとして、iDeCoのご活用をぜひご検討ください。
(※)加入者が、掛金を「事業主払込」(給与天引き)で納付することを希望する場合は、引き続き、事業主証明書が必要です。詳しくは、お手続きの際、運営管理機関にご確認ください。
-
手続関連 iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)の届出書類が改正されました!
・令和6年12月1日から、iDeCo+(企業年金を実施していない中小企業の事業主が掛金を上乗せして拠出する制度)の届出書類(様式)が改正されました。
・届出書と同意書を一体化するなど、お手続しやすいよう、見直しております。開始届・変更届・終了届・現況届のすべてが新様式となります。
・改正前の様式(旧様式)も、2025年5月末日弊会到着分まで使用できます。
・従業員の方の福利厚生のために、iDeCo+の活用をぜひご検討ください。
(※)詳しくは、ライブラリ内の書式掲示箇所の記入要領・書式組合せ表をご覧ください。
https://www.ideco-koushiki.jp/library/style/#Small_business_owner
-
過去掲載分 最新iDeCo加入者数等について(令和6年10月)
現存加入者数約346.1万人!当月の新規加入者数は約2.4万人!
加入者数等について(令和6年10月時点)
-
過去掲載分 規約別表第一号を更新しました。
規約別表第1号を令和6年12月1日現在に更新しました。
-
過去掲載分 運営管理機関一覧を更新しました。