聞きました!
タイプ毎に違う?
iDeCo加入のメリットとは

運用途中の掛金変更などライフスタイルに合わせた運用ができる点が支持されて、加入する人が増加中!
ここからは、加入者のタイプ別に実態を探っていきましょう。
※2018年度調査より
Q. みんなの掛金額は?

※iDeCo公式サイト iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入等の概況(2018年10月時点)より
掛金上限が2万3000円だったので、何とかできそうな額だなと思って上限いっぱいで設定しました。(20代 会社員 男性)


掛金には上限額がある!
会社員は【月額上限2.3万円】、公務員は【月額上限1.2万円】
iDeCoの掛金上限額は、国民年金の加入区分ごとに決まっています。
会社員(国民年金の第2号被保険者)の場合、
月額上限は2.3万円。
この上限金額は、会社の企業年金に加入している場合や公務員の場合など条件によって変わります。
自分がどこに当てはまるか、要チェックです!
なお、加入には事業主証明書が必要です(事業主の方にお申し出ください)。


Q. iDeCo加入の満足度と、
加入してよかった理由は?
※回答は複数選択

-
税制優遇がある(30.4%)
-
着実に残高/貯蓄が
増えている(13.3%) -
将来に向けての準備が
できたと感じる(12.6%)
税制面の優遇メリットは本当に大きい!毎月の掛金が負担にならなければ、始める価値はあると思います。(20代 会社員 男性)


掛金や運用益※の税制優遇だけでなく、
受け取り時も!
iDeCoが選ばれる一番の理由が、盛りだくさんの税制メリット。
掛金と運用益の税制優遇については
前のページでお伝えした通りですが、さらにiDeCoは、年金か一時金で受取方法を選択することが可能(金融機関によっては併用も可)。年金として受け取る場合でも一時金の場合でも、税制優遇の対象になります。
※ 運用益は、非課税で再投資されます。特別法人税は、現在、課税が停止されています。

受給年齢に達しないと受け取れない、というのは一見リスクとも捉えられそうなルールですが、加入して良かった理由の第3位にもランクイン。“将来の確実な受給につながる”と多くの加入者にメリットとして捉えられています。
Q. iDeCo加入の検討期間は?

検討時には、iDeCoがどういう制度かWebサイトでメリット・デメリット等をたくさん調べました。また色々な金融機関で話を聞いて、どこの金融機関で、どんな商品を選ぶかを検討しました。(20代 会社員 男性)


運用商品は、“運営管理機関”の
商品ラインナップから自分で決める!
iDeCoに加入する際、金融機関(運営管理機関)が提供している運用商品の中から、自分の運用方針に合うものを選ぶ必要があります。
加入検討期間中は、インターネット上で検索したり金融機関等の窓口で相談するなど金融機関選び・商品選びのための情報収集などに費やす時間が多いようです。


Q. iDeCo加入の相談相手は? ※回答は複数選択

金融機関の個別相談窓口で相談した時、分からないことは本社に電話して答えがきちんと出るまで密にやり取りしてくれたのでとても良かったです。(20代 会社員 男性)


運用商品はいつでも見直し・変更ができる!
配偶者や同僚など身近な人への相談が多い一方で、運用商品選びなど具体的な情報収集や相談は、金融機関等で行う人も多いようです。
ただ、運用商品は基本的にいつでも変更が可能!年末調整の時期や結婚出産などライフステージが変わる時、また運用状況が書かれた報告書が届いた際など、年に1回、好きなタイミングで見直すことができます。
Q. iDeCo加入のきっかけは? ※回答は複数選択

正月に帰省した時に父との雑談の中で、「個人で年金に入っていたおかげで定年後の生活が助かっている」と聞いたのがきっかけです。今まで老後のことなんて考えたことが無かったけれど、ちょっと気になり調べていく中で「iDeCo」の存在を知りました。(30代 派遣社員 女性)


転職・退職時、年金制度間での持ち運びができる!
2位に「職場」がランクインしていますが、転職・退職時等に職場でiDeCoのことを知る人は少なくないようです。
退職した時や転職先でiDeCoを始めた時などには、それまで積み立てた年金資産をiDeCoに移すことができます。
※当コンテンツに掲載されている内容は、2019年1月現在のものであり、今後の制度改正等により内容に齟齬が生じることがあります。
※当コンテンツは2018年度調査をもとにしたものであり、国民年金基金連合会としての見解や推奨を示すものではありません。
※当コンテンツ中のいかなる内容も将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものではありません。
※当コンテンツに掲載されている内容(情報、画像、デザインなど)の著作権は、原則としてすべて当連合会に帰属します。したがって、当連合会の許諾を得ることなく使用(複製、転用、転載、改変、修正など)することを禁止します。
公務員等の場合(国民年金の第2号被保険者)