iDeCo(イデコ)公式サイト

  • 運営管理機関一覧
  • よくあるご質問
  • 用語集
  • お問い合わせ
iDeCo公式サイトは、iDeCo(個人型確定拠出年金)の実施機関である国民年金基金連合会が運営しています。

Menu

  • iDeCoってなに?
    • カテゴリTop
    • iDeCoの特徴
    • iDeCoのメリット
    • iDeCoの加入資格・掛金・受取方法等
  • 加入希望者の方へ
    • カテゴリTop
    • iDeCoをはじめるまでの4つのポイント
    • 加入手続きについて
  • 加入者の方へ
    • 各種変更届について
    • 給付について
  • 転職・退職された方へ
    • カテゴリTop
    • iDeCoに加入されていた方
    • 企業型確定拠出年金に加入されていた方
    • 厚生年金基金、確定給付企業年金に加入されていた方
    • 自動移換された方
  • 事業主の方へ
    • カテゴリTop
    • 事業主払込に関する事業主の確認・証明
    • 共済組合員を擁する事業所の留意点
    • 源泉徴収および年末調整
    • 届書の様式・記入要領等
  • iDeCo+
    • iDeCo+(イデコプラス)とは
    • iDeCo+導入時の留意事項
    • iDeCo+の導入の流れ
    • iDeCo+届出様式
  • ライブラリ
    • カテゴリTop
    • 制度改正について
    • 業務状況
    • 規約・届書様式
    • リンク集
    • 各種通知書に関する説明動画
    • iDeCoのロゴとキャラクター
    • 個人型年金規約策定委員会
    • 個人情報・特定個人情報の保護について
トップ > お知らせ
お知らせ
  • すべてのお知らせ
  • 手続関連
  • 統計情報等
  • セミナー関連
  • その他広報
  • 過去掲載分
  • 2024/11/01 過去掲載分 運営管理機関一覧を更新しました。

    令和6年11月1日現在の主な更新はこちら

    運営管理機関一覧

  • 2024/10/18 過去掲載分 令和6年分 小規模企業共済等掛金払込証明書 電子データを本日配信開始します。

    iDeCo加入者掛金に係る令和6年分の小規模企業共済等掛金払込証明書(控除証明書)の電子データを、本日配信開始します。

    ※令和5年分の小規模企業共済等掛金払込証明書電子データについては、令和6年能登半島地震に伴い一部地域において、確定申告期限の延長措置が取られていたことから提供を継続しておりましたが、令和6年分の配信開始にあたり、令和5年分の提供を終了いたします。

    紙の控除証明書の再発行は可能ですので、証明書に記載の受付金融機関(運営管理機関)にお申出のうえ、お手続きください。

    所得控除についての詳細はこちら

  • 2024/10/01 手続関連 令和6年分 小規模企業共済等掛金払込証明書の発行について

    iDeCo加入者掛金に係る令和6年分の小規模企業共済等掛金払込証明書(控除証明書)の発行時期と対象となる方について、お知らせいたします。

    令和6年分の小規模企業共済等掛金払込証明書は、
    ・電子データについては令和6年10月18日から順次発行予定
    ・ハガキの控除証明書は令和6年10月23日から発送予定
    となっております。

    ハガキの控除証明書発送の対象となる方は、令和6年中にiDeCoの払込実績があった方です。電子データでの交付を希望される方は別途申し込みが必要です。
    詳細は、「詳しくはこちら」をご覧ください。

    詳しくはこちら

    また、上記リンク先の「4.所得控除の手続きについて」において、ハガキ及び電子データによる控除証明書の発行スケジュールや手続きの仕方等を掲載しております。
    例年コールセンターへのお問い合わせの多い事項について、「よくあるご質問」も掲載しておりますので、ご確認ください。

    住所変更や証明書の再発行を希望される場合は、証明書に記載の受付金融機関(運営管理機関)にお申出のうえ、お手続きください。

    記載内容、ハガキの発送スケジュール、発送先住所について

    国民年金基金連合会  コールセンター TEL: 0570-003-105
    平日9:00~17:00 (土日祝日、年末年始は利用できません)
    〇払込証明書コール受付期間を設けています。
    令和6年10月22日~12月13日
    上記期間中、ガイダンスの番号「1」(払込証明書についてのお問い合わせ)を選択してください。

    電子データの受領方法や、e-私書箱の操作について

    iDeCoオンライン手続きサービス e-私書箱ヘルプデスク
    Eメール:eshishobako-ideco-help@nri.co.jp 
    TEL: 050-1790-9182
    平日9:00~17:30 (土日祝日、年末年始は利用できません)


    (※)令和6年分の電子データ交付については、地方公務員等共済組合の一部の加入者の方は、マイナポータル上申込手続ができない場合があります。
    該当された方におかれては、国民年金基金連合会より発送しているハガキの控除証明書(令和6年10 月23日発送予定)を御活用いただくよう申し上げます。
    詳細は「iDeCoオンライン手続きサービス サービス利用の手引き」の「(付録)よくあるご質問」をご覧下さい。

  • 2024/10/01 過去掲載分 ライブラリの業務状況等を更新しました。

    最新iDeCo加入者数等について(令和6年8月時点)

    現存加入者数約342.3万人!当月の新規加入者数は約3.0万人!

    制度の概況等を令和6年3月末現在に更新しました。

  • 2024/10/01 過去掲載分 規約別表第1号及び第1号の2を更新しました。

    規約別表第1号及び第1号の2を令和6年10月1日現在に更新しました。

  • 2024/10/01 過去掲載分 運営管理機関一覧を更新しました。

    令和6年10月1日現在の主な更新はこちら

    運営管理機関一覧

  • 2024/09/17 手続関連 短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大について

    現行、特定事業所(注)で働くパート・アルバイト等の短時間労働者が一定の要件を満たすことで、健康保険・厚生年金保険の被保険者(第2号被保険者)となりますが、令和6年10月より、特定事業所の要件が変更となり、適用が更に拡大されます。
    iDeCoの加入者の方で、従来国民年金の第1号被保険者、第3号被保険者であった方が第2号被保険者となる場合にはiDeCoの種別変更の手続きが必要となります。
    手続きをされない場合、被保険者種別相違によりiDeCoの掛金の引落しが停止されますのでご注意ください。
    法律改正の詳細については、日本年金機構及び厚生労働省のHPをご覧ください。

     日本年金機構:(https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/tanjikan.html)
     厚生労働省 :(https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/koujirei/jugyouin/)

    iDeCoの種別変更手続きについては、運営管理機関にお問い合わせ下さい。
    (注)被保険者(短時間労働者を除く)の総数が常時100人を超える事業所(変更後:50人)

  • 2024/09/02 過去掲載分 「国民年金基金・iDeCo共同オンラインセミナー」を開催します!

    自営業・フリーランスなど(国民年金の第1号被保険者)の皆様へ
    国民年金基金とiDeCoで備える老後について、2つの制度の基礎知識に加えて、活用事例を紹介いたします。
    参加には事前申込みが必要です(参加無料、先着順)。
    厚生労働省後援

    9月29日(日)13:00~14:05 予定

  • 2024/09/02 過去掲載分 最新iDeCo加入者数等について(令和6年7月)

    現存加入者数約340.0万人!当月の新規加入者数は約3.5万人!

    加入者数等について(令和6年7月時点)

  • 2024/08/30 過去掲載分 iDeCoの拠出限度額の見直しに伴うiDeCo掛金額変更の事前受付について
    2024年12月(2025年1月引落分)から、DB等の他制度に加入している方(公務員を含む)のiDeCoの掛金の拠出限度額が、1.2万円から最大2万円に変わります。
    これに併せて、掛金額の変更を希望される方は、以下の通り「事前受付」を行いますので、お早めに運営管理機関にて、お手続きくださいますようお願いいたします。

    詳しくはこちら

  • 2024/08/15 過去掲載分 NISAとiDeCoで始める資産形成セミナー

    金融経済教育推進機構(J-FLEC)、金融庁及び厚生労働省の共催で以下のとおりオンラインセミナーが開催されます(事前申込制、参加無料)。是非ご参加ください。

    9月25日(水)18:30~20:00予定

  • 2024/08/01 過去掲載分 最新iDeCo加入者数等について(令和6年6月)

    現存加入者数約337.2万人!当月の新規加入者数は約3.5万人!

    加入者数等について(令和6年6月時点)

  • 2024/08/01 過去掲載分 規約別表第1号を更新しました。

    規約別表第1号を令和6年8月1日現在に更新しました。

  • 2024/08/01 過去掲載分 運営管理機関一覧を更新しました。

    令和6年8月1日現在の主な更新はこちら

    運営管理機関一覧

  • 2024/07/01 過去掲載分 加入者向け!iDeCoライブ配信セミナーを開催します。

    iDeCoの上手な続け方~株価が急変動しても焦らないで
    企業年金連合会が開催するセミナーです(事前申込制、参加無料)。
    未加入者の方も参加可能です。

    8月10日(土)11:00~12:00(質疑応答を含む)予定
    厚生労働省後援

  • |<
  • <
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • >
  • >|
Top
  • かんたん税制優遇シミュレーション
  • パンフレット
  • 動画・マンガでわかるiDeCo
  • iDeCoでできる 資産運用ガイド
  • iDeCoってなに?
  • 加入希望者の方へ
  • 加入者の方へ
  • 転職・退職された方へ
  • 事業主の方へ
  • iDeCo+
  • ライブラリ
    • カテゴリTop
    • 制度改正について
    • 業務状況
    • 規約・届書様式
    • 各種通知書に関する説明動画
    • リンク集
    • iDeCoのロゴとキャラクター
    • 個人型年金規約策定委員会
    • 個人情報・特定個人情報の保護について
  • 運営管理機関一覧
  • よくあるご質問
  • 用語集
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • 新しいタブでリンク先が開きます サイトポリシー
  • 新しいタブでリンク先が開きます 国民年金基金連合会
Copyright (c) 2017 National Pension Fund Association All Rights Reserved