トップ > お知らせ > 過去掲載分のお知らせ
お知らせ

過去掲載分のお知らせ

  • 過去掲載分 最新iDeCo加入者数等について(令和6年10月)

    現存加入者数約346.1万人!当月の新規加入者数は約2.4万人!

    加入者数等について(令和6年10月時点)

  • 過去掲載分 規約別表第一号を更新しました。

    規約別表第1号を令和6年12月1日現在に更新しました。

  • 過去掲載分 運営管理機関一覧を更新しました。
  • 過去掲載分 指定運用方法及び当該指定運用方法を選定した理由の公表を更新しました。

    指定運用方法及び当該指定運用方法を選定した理由の公表(令和6年12月2日版)を更新しました。

  • 過去掲載分 iDeCoの掛金を「毎月定額」拠出に変更する手続きの期限を延長します!

    〇 令和6年12月から、制度改正により、企業年金(DB等)・共済に加入されている方のiDeCoの拠出限度額が最大2万円に引き上げられるとともに、掛金の拠出方法は毎月定額拠出のみとなります。

    〇 現在、毎月定額以外の方法で拠出されている方は、拠出方法の変更手続きが必要です。該当の加入者の方には、国民年金基金連合会から、ご登録の住所宛てにお手紙をお送りしています。
    ⇒ 【参考】お手紙サンプル
    お手紙中、手続き期限を「令和6年10月末まで」としていましたが、「令和6年12月6日まで」に延長します。

    〇 変更手続きをされない場合、令和6年12月分(令和7年1月引落し)から、iDeCoの掛金拠出が一時停止となります。一時停止となった期間については、iDeCoの所得控除が受けられません。一時停止となった期間の掛金の追納もできません。

    〇 お心当たりの方は、速やかに、お手紙に記載された「運営管理機関」にご連絡の上、お手続きください。拠出方法の変更と併せて、拠出額の変更も可能です。

  • 過去掲載分 最新iDeCo加入者数等について(令和6年9月)

    現存加入者数約344.3万人!当月の新規加入者数は約2.6万人!

    加入者数等について(令和6年9月時点)

  • 過去掲載分 規約別表第1号を更新しました。

    規約別表第1号を令和6年11月1日現在に更新しました。

  • 過去掲載分 運営管理機関一覧を更新しました。
  • 過去掲載分 令和6年分 小規模企業共済等掛金払込証明書 電子データを本日配信開始します。

    iDeCo加入者掛金に係る令和6年分の小規模企業共済等掛金払込証明書(控除証明書)の電子データを、本日配信開始します。

    ※令和5年分の小規模企業共済等掛金払込証明書電子データについては、令和6年能登半島地震に伴い一部地域において、確定申告期限の延長措置が取られていたことから提供を継続しておりましたが、令和6年分の配信開始にあたり、令和5年分の提供を終了いたします。

    紙の控除証明書の再発行は可能ですので、証明書に記載の受付金融機関(運営管理機関)にお申出のうえ、お手続きください。

    所得控除についての詳細はこちら

  • 過去掲載分 ライブラリの業務状況等を更新しました。

    最新iDeCo加入者数等について(令和6年8月時点)

    現存加入者数約342.3万人!当月の新規加入者数は約3.0万人!

    制度の概況等を令和6年3月末現在に更新しました。

  • 過去掲載分 規約別表第1号及び第1号の2を更新しました。

    規約別表第1号及び第1号の2を令和6年10月1日現在に更新しました。

  • 過去掲載分 運営管理機関一覧を更新しました。
  • 過去掲載分 「国民年金基金・iDeCo共同オンラインセミナー」を開催します!

    自営業・フリーランスなど(国民年金の第1号被保険者)の皆様へ
    国民年金基金とiDeCoで備える老後について、2つの制度の基礎知識に加えて、活用事例を紹介いたします。
    参加には事前申込みが必要です(参加無料、先着順)。
    厚生労働省後援

    9月29日(日)13:00~14:05 予定

  • 過去掲載分 最新iDeCo加入者数等について(令和6年7月)

    現存加入者数約340.0万人!当月の新規加入者数は約3.5万人!

    加入者数等について(令和6年7月時点)

  • 過去掲載分 iDeCoの拠出限度額の見直しに伴うiDeCo掛金額変更の事前受付について
    2024年12月(2025年1月引落分)から、DB等の他制度に加入している方(公務員を含む)のiDeCoの掛金の拠出限度額が、1.2万円から最大2万円に変わります。
    これに併せて、掛金額の変更を希望される方は、以下の通り「事前受付」を行いますので、お早めに運営管理機関にて、お手続きくださいますようお願いいたします。

    詳しくはこちら

Top